このブログではブライダルのプロ【KGママ】が、いつもはブライダルについて現場目線のアドバイスや演出案などを紹介しています。
が、今回は【KGママ】の『ママ』の部分について少しお話したいと思います。
子どもの食べこぼした服、手洗いや予洗いがめんどくさい!
トイトレの失敗…笑顔で対応したいけど洗濯が大変…
週末の上履き洗いが大変すぎる!
サブ洗濯機としてミニ洗濯機が気になるけど、使い勝手は?
といった悩めるママ・パパなどに、子育てについて少しでもタメになる情報が発信できれば嬉しいです。
子育てをしていると、洗濯物が驚くほど増えますよね。
食べこぼしに泥汚れ、時には「なんでこんなところが汚れてるの!?」と驚くことも。毎日フル稼働の洗濯機ですが、サブとしてミニ洗濯機を導入したら、これが想像以上に便利だったんです!
今回は、SNSで話題になっていたミニ洗濯機を、実際に使って感じた魅力を紹介します。
ミニ洗濯機のメリット
ちょっと洗いたいときにすぐ使える
「この服だけすぐ洗いたい!」というとき、大きな洗濯機を回すのはちょっと面倒。でもミニ洗濯機なら、少量の洗濯物をパパッと洗えるので、とても助かります。
例えば…
• 食べこぼしで汚れた子どもの服
• 保育園・幼稚園のお昼寝タオル
• 雨の日の濡れた靴下やハンカチ
•週末持ち帰ってくる上履き
•たくさん遊んだ泥だらけの服
洗濯機をまわすには少量で水がもったいないし、汚れたものをそのまま洗濯機に入れたくないからいつも手洗い…。とちょっとしたストレスになっていました。
でもミニ洗濯機があれば、ちょっと洗って干しておくだけで、翌日にはすぐ使えるのがありがたい!
躊躇なく放りこめるから、めんどくさい手洗いがなくなって小さなストレスから解放されました!
予洗いに最適!頑固な汚れ対策にも
子どもの服についた泥汚れや食べこぼしのシミって、普通に洗うだけではなかなか落ちませんよね。そんなとき、ミニ洗濯機で予洗いしておくと、メインの洗濯機で洗うときに汚れがスッキリ落ちやすくなります。
例えば…
• ユニフォームの泥汚れを先に洗っておく
• うっかりこぼしたジュースやカレーのシミを軽く洗う
• 布おむつやトレーニングパンツの汚れ落とし
本洗い前にサッと洗えるだけで、洗濯の手間がぐんと減ります!
光熱費も節約できる!
大きな洗濯機を毎回少量の洗濯物で回すのは、電気代や水道代がもったいないですよね。ミニ洗濯機なら、少ない水と電力で済むので経済的。ちょっとした洗濯なら、サブ洗濯機のほうが節約になることもあります。
洗濯の様子を見ていて楽しい
私が選んだミニ洗濯機は、中身が見える半透明タイプにしました。
すると、くるくる洗濯機が回る様子が楽しいのか、子どもたちがミニ洗濯機にくぎ付け(^ー^)
操作もボタンやつまみで簡単なので、子どもが「もう少しまわすー!」などと触って、洗濯を延長してくれたり…。

特に危ないこともないので、そのまま一緒に見守ることにしました。
(ハイハイやつかまり立ちしたてのお子様などが倒してしまう可能性はあるので、あくまで一緒に見守ってくださいね)
ミニ洗濯機のデメリット
音が思っていたより大きい
思っていたより音が大きかったです。朝に洗濯するので許容の範囲内ですが、もし夜にミニ洗濯機の使用を考えているならあまりおすすめできません。
置き場所
コンパクトだから置き場所に困らないかな?と思っていましたが、今までなかったものを導入したからにはやはり置くスペースには困りました。
うちでは毎日使うわけではないので、子ども部屋に置いておき、使用する時だけ持ちだすことにしました。
常に洗濯スペースや脱衣所に置いておきたい場合は、あらかじめ収納場所を確保しておくことをおすすめします。
あまり大きなものは入らない
使用してみたら楽しくなってきて、パパのスリッパ(30cm)を入れてみたところ、溢れてしまいました。
入るには入ったのですが、ミニ洗濯機をまわすと蓋にガコガコ当たって水が飛び散ってしまいました。
こんな感じで蓋が浮いてくる…

とはいえ、子どもの上履き2足分くらいは十分にまわせました!
まとめ:ミニ洗濯機、子育て家庭におすすめ!
「サブの洗濯機なんて必要?」と思っていましたが、実際に使ってみると便利すぎて手放せなくなりました。特に、小さなお子さんがいる家庭では、ミニ洗濯機があると洗濯のストレスが減ります。
• ちょっと洗いたいときに便利!
• 予洗いで頑固な汚れも落ちやすい!
• 節約&静音で使いやすい!
子育て中のご家庭に、ミニ洗濯機はかなりおすすめです。興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね!