ゲストを魅了!プロが教える感動ウェディングスピーチのコツやマナー

広告について

※アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています

その他

このブログではブライダルのプロ【KGママ(ケージーママ)】が、プロ目線で結婚式・ブライダルについて現場で経験したからこそできるアドバイスや演出案などを紹介します。

結婚式でのスピーチを頼まれたんだけど、どのくらい話せばいい?

友人代表スピーチって、原稿を読んでもいいの?

スピーチするとき、新郎や新婦のこと何と呼べばいい?

友人代表スピーチのマナーってある?

というように、プランナーという仕事柄、結婚式の友人スピーチを頼まれた方によく質問をいただきます。

友人代表として選んでもらったからには、素敵なスピーチにしたいですよね。しかし、大切な友人だからこそ、何を伝えればいいのか困ってしまったり失礼がないようにマナーを把握しておきたいものです。

このブログでは、友人スピーチをどう考えればよいのか、マナーやコツを紹介します。

結婚式で友人代表スピーチをする予定のある方は、是非参考になさってください。

スピーチの種類


スピーチには大きく2つの種類があります。

①友人代表スピーチ
②テーブルラウンドスピーチ


です。

①友人代表スピーチ

前に出たり、壇上にあがったりして代表でお祝いを述べるスピーチです。披露宴の進行に組み込まれていることが多く、【目安は5分】ほど。

心配な場合は、持ち時間を事前に新郎新婦に確認しておきましょう。

②テーブルラウンドスピーチ


テーブルにマイクがまわってきてその場でお祝いを述べるスピーチです。
事前にお願いされていて、司会者から紹介があるパターンと、サプライズでピックアップされてマイクを渡されるパターンがあります。どちらの場合も【1分くらいを目安】に、短くシンプルにお祝いメッセージを伝えましょう。

ここからは、 

①の友人代表スピーチを頼まれた場合の事前準備や、マナー・コツについて説明していきます。

スピーチのコツ

事前に原稿を準備できる場合の基本的な構成について紹介します。

目安の時間は5分程度
構成は4つ

①あいさつ(30秒ほど)

②自分の紹介(30秒ほど)

③新郎や新婦とのエピソード(2~3分ほど)

④お祝いの言葉(1分ほど)

①あいさつ(30秒ほど)

スピーチの冒頭で、まずは新郎新婦へのお祝いの言葉を伝え、出席者へも挨拶します。

あいさつの例

〇〇さん、●●さん、ご結婚おめでとうございます。そして、ご両家のみなさま、本日は誠におめでとうございます。僭越ではございますが、お祝いの言葉を述べさせていただきます。

もし新郎新婦や両家の親御様がご起立なさっている場合は「どうぞ、ご着席ください」といったお声がけをするとスマートです。

②自分の紹介(30秒ほど)



シンプルに、新郎or新婦どちらのつながりか、自分はどういった関係なのかを自己紹介します。

自己紹介の例

新郎〇〇さんと□□小学校からの幼馴染である、〇〇〇〇と申します。かしこまると大変緊張してしまいますので、いつものように〇〇くんと呼ばせてください。〇〇くんとは、小学校3年生の時に同じクラスになり、共通の趣味でもあるサッカーを通して仲良くなりました。中学時代も同じサッカー部で汗を流した仲であり、今日はそんな長い付き合いの中から、少しだけ彼との思い出を話させてください。

③新郎や新婦とのエピソード(2~3分ほど)

エピソードの例

県大会に出場した時のこと、今でも鮮明に覚えています。決勝トーナメントの試合で、僕たちは強豪校と戦いました。最後まで粘りましたが、残り数分で相手にゴールを許してしまい、1-0で敗れました。試合が終わった瞬間、僕は本当に悔しくて、ピッチに倒れ込みました。キーバーだった僕は『自分のせいで負けたんだ』と、そう思っていたんです。
でも、その時、〇〇くんが僕にこう言ってくれました。『お前がいたからここまでこれたんだ。最高の試合をしたことを誇ろうぜ』と。あの時の言葉が、どれだけ僕を救ってくれたか、今でも感謝しています。

④お祝いの言葉(1分ほど)

エピソードを振り返ったら、新郎新婦へのメッセージを伝えましょう。エピソードに絡めることができると、より印象深いものになります。

お祝いの言葉の例

〇〇くんはいつも仲間を大切にし、誰よりもまっすくで責任感の強い男です。そして、今日ここにいる彼の素敵なパートナーと出会い、こんなにも幸せそうな姿を見て、本当に心から嬉しく思っています。これからの人生でも〇〇くんはその誠実さと強さで、きっと素晴らしい家庭を築いていくことでしょう。改めて、〇〇くん●●さん、結婚おめでとう。おふたりの末永い幸せを願い、僕のお祝いのスピーチとさせていただきます。

友人代表スピーチのマナー・注意点

ふたりの名前を間違えない

意外かもしれませんが、新郎新婦の名前を間違えてしまう方は少なくありません。

特に、新郎側の友人代表スピーチの場合、お相手である新婦の名前を間違えてしまわないように、(新婦側の友人代表スピーチであれば、新郎の名前を)事前に確認しておきましょう。

挨拶と感謝の言葉を伝える

スピーチの最初には、新郎新婦や両家のご家族、列席者に向けて感謝と挨拶をするのが基本です。

式に出席できたことへの感謝を述べ、簡単に自己紹介をするとスムーズに始められます。

適度な長さ

スピーチは5分以内に収めるのが一般的です。あまり長すぎると列席者が飽きてしまう可能性も。他の余興や演出に影響が出ることもあるので、内容を簡潔にまとめることが大切です。

前向きでポジティブな内容に

新郎新婦との思い出を語る場合、感動的な話や面白い話を入れると良いですが、ポジティブなエピソードを選んで

失敗談やお酒にまつわる話、過去の恋愛話など、不快感を与える話題は避けましょう。

自分や内輪だけが盛り上がらないように

自己紹介は誰が聞いてもわかるものにしましょう。

軽いユーモアを交えて笑いを取るのは良いですが、内輪ネタすぎるものや、下品なジョークは控えた方がベター。家族や年配の方もいるため、全員が楽しめる内容を心がけましょう。

忌み言葉や重ね言葉に注意

別れを連想させることば(わかれる、離れる、切れるなど)
忌み言葉(苦しい、滅びる、亡くなるなど)
再婚を連想させることば(重ね重ね、次々、繰り返しなど)

は、お祝いの席では使わないことがマナー。気を付けて原稿を作りましょう。

声の大きさや態度に注意

会場の規模によっては、声が聞き取りにくいこともあるので、ゆっくりとした話し方や適度な声の大きさを意識しましょう。

緊張して早口にならないように、事前に何度か練習するのもおすすめです。

泣きすぎに注意

感動して涙を流してもOK。

ですが、泣きすぎて言葉が出なくなるとスピーチが続かなくなることもあります。感情をコントロールしつつ、伝えたいことをしっかり述べられるように心がけましょう。

身だしなみに気を配る

友人代表スピーチをする際は、新郎や新婦の【友人代表】ということを一番に考えて。

壇上での姿勢や表情にも気をつけます。姿勢を正し、笑顔を忘れないことで、聞いている人に良い印象を与えることができます。

また、スピーチ中に他の列席者や新郎新婦と目を合わせると親しみやすくなります。

飲酒を控える

スピーチ前にお酒を飲みすぎないことも重要です。

緊張をほぐすために飲む程度なら良いですが、酔ってしまうとスムーズに話せなかったり、失礼な態度を取ってしまう可能性があるため注意が必要です。

原稿や手紙を読んでもOK

スムーズにスピーチができるか心配な方は、原稿を用意してもOK。

手紙にしたため、式後に新郎新婦に渡してもいいでしょう。手紙にする場合、ふたりの名前、漢字を間違えないようにしましょう。

スピーチの原稿にはこちらもおすすめです。

友人代表スピーチのコツ

感動とユーモアをバランスよく!

結婚式の友人代表としてスピーチを頼まれることは大変光栄なことですが、同時にプレッシャーを感じるもの。

感動とユーモアをバランスよく取り入れ、心に残るスピーチを作り上げましょう。

新郎新婦との思い出を共有

新郎新婦とのエピソードはより具体的でわかりやすいものを選んで。

出来事の紹介だけでなく、出会った当初の印象、友情の深まり、実際に語り合った言葉など、特別なエピソードを話しましょう。

ただし、あまりプライベートすぎる話題は避け、誰もが楽しめる内容することが大切です。

真心を込めたメッセージ

スピーチの締めくくりには、心からのメッセージを伝えましょう。
新郎新婦に対する祝福の言葉や、これからの幸せな未来への期待を込めることが大切です。

「これからも変わらず素晴らしい友人でいてくれることを願っています」といった感動的なメッセージは、会場全体に温かい空気を届けます。

練習をしておく方がベター

スピーチの成功は練習にかかっています。

事前に何度か言葉に出して、自然に話せるように準備しておきましょう。
実際に声に出して練習することで、言葉の抑揚や間の取り方を確認でき、より聞き取りやすくなります。

まとめ

結婚式の友人代表スピーチは、何度も経験することは少ない、とても光栄なこと。

ユーモアと感動をうまく取り入れて、聞く人を引き込むことが大切です。短く簡潔にまとめながら、新郎新婦との思い出や気持ちを込めてメッセージを届けましょう。

真心のこもったスピーチは、きっと聞く人の心に響くものになりますよ。

その他
ウエディングのプロKGママの自分らしい結婚式のすすめ